化学の知識を武器に
日中貿易の最前線で活躍

貿易本部 化学品事業部 機能性素材部
Yさん

  1. CAREER
  2. 志望理由
  3. 仕事内容
  4. 1日のスケジュール
  5. 職場環境
  1. CAREER

    2011-09
    天津大学にて化学工学部を履修
    2015-10
    東京大学大学院にて工学系研究科の化学生命工学研究室に半年間所属
    2016-04
    東京大学の工学系研究科の生命工学を専攻し、修士課程を履修
    2018-04
    ハイケムに技術営業職として入社
  2. 志望理由

    ハイケムに入社を決めた理由は?

    修士2年生の春までは博士課程に進む予定でしたが、同級生が就職活動を通して化学メーカーなどと交流している様子を見て、就職も選択肢として加えてもよいかなと思うようになりました。そんな中、自分の専攻である化学の知識と中国語・日本語の語学力を活かせる仕事を探していたところ、化学品貿易の日中の架け橋として事業の幅を広げているハイケムをインターネットで見つけ、興味を持ったのがきっかけです。

    大学やメーカーでの研究という選択肢もあったと思いますが、ハイケムの「技術営業職」を就職先として選んだ理由は?

    研究の道に進むより、ビジネスの世界でキャリアアップしたいと考えました。日本語と中国語を話せる理系出身者として、より多くの人と関わる仕事がしたいと考えたとき、ハイケムの「技術営業職」は最適解だと思いました。

    そして、面接時に将来的な中国への出向や転勤の可能性について伺ったところ「ほとんどない」といわれたことも大きな決め手でした。日本で今後も生活していけるかどうかも、私にとっては重要なポイントでした。

  3. 仕事内容

    今の仕事内容は?

    主に化学品の日中間の輸出入を中心とした貿易関連業務を担当しています。中でも、付加価値が高いファインケミカルの分野、具体的には樹脂の原料や添加剤といった製品を取り扱っています。業務内容としては、品質や価格の交渉、市場調査といった営業活動に加え、OEMなどの技術関係のサービスも行っています。既存のお客様へのルート営業がメインですが、新製品の紹介や新規顧客の開拓も行っています。

    大学で学んだ化学などの理系の知識が、今の仕事に活きていると思うことはありますか?

    基礎的な化学の知識があることで、製品名や化学式から用途などをイメージしやすくなり、お客様とのコミュニケーションが円滑に進む場面が多いと感じています。化学品の場合、品質は交渉の上でも重要な要素になりますが、メーカーとお客様との間に品質面でギャップが生じた際に、これまでの知識を活用して問題解決につなげることができます。

    ハイケムで仕事をする上でのやりがいは?

    技術の課題で案件がなかなか前に進まなかった際、自分の知識を活かしてその課題を解決し、案件が前進したときは、すごくやりがいを感じました。理系の知識を日々の営業活動に活かすことで、交渉を深められるだけでなく、ビジネスを新たな方向に発展させることも可能であると感じています。

    仕事をする上で大切にしていることは?

    「誠実さ」です。
    案件を推進するうえで多くの人と関わる仕事なので、社内外問わず人間関係がとても大切だと考えています。お客様はもちろん、チームメンバーや中国支店の同僚など、お互いが気持ちよく仕事できるよう常に心がけています。もともと人と話すのが好きなので、よい人間関係を築くためにも、「誠実さ」はずっと大切にしてきた私の価値観です。

    成長を実感できたエピソードは?

    一つ目は、入社3年目に自分の担当顧客を持ち、営業マンとして数値目標を任されるようになった時期ですね。ちょうどコロナ禍で、従来の営業活動が通用しなくなる中、上司と相談しながら、自分なりの営業手法を編み出すことができました。この時期こそ自分の営業マンとしての能力を大きく伸ばせたタイミングだったと思います。

    二つ目は、営業活動以外で、OEM案件に携わった経験です。OEM製品の製造においては、自分たちが扱う製品がどのように開発され、市場へ販売されていくのか、その一連の流れを知ることができました。化学品商社の一員として、業務への理解を一層深めることができ、非常に貴重な経験だったと感じています。

  4. 1日のスケジュール

    09:00
    出社。メール確認
    10:00
    お客様先訪問(平均1~2社)
    12:00
    昼休憩
    13:00
    帰社。メール確認、社内会議、資料作成、納品確認、電話対応等
    ※電話対応は1日平均30分~1時間程度
    18:00
    退社

    出張のケース

    ・海外出張は2~3か月に1回程度。中国のサプライヤーやお客様先を訪問・国内出張は1~2か月に1回程度。顧客訪問や倉庫への在庫確認、お客様所有の地方の工場訪問等がメイン

  5. 職場環境

    ハイケムの社風や働く環境はいかがですか?

    社風として、一人ひとりの裁量権が大きいと感じています。そのため会社全体の成長スピードも早く、私自身も多くのことを学ぶことができ、日々成長を実感しています。

    また、風通しのよい職場だと感じています。部署や年齢に関係なく、気軽にコミュニケーションが取れる風土があり、仕事だけでなくさまざまな相談に乗っていただける環境があります。

    お気に入りの社内制度を教えてください。

    社内制度でよいと感じている点は、休みが取りやすく、在宅勤務の相談も可能なところです。

    もう一つは運動助成金制度です。これは私も積極的に参加しており、毎月少なくとも平均で1日1万歩以上は歩くようにしています。おかげさまで、週末には気づいたら2~3万歩くらい歩いていることもあります。